今回は印刷データの解像度について。
ホームページで使うバナーなどの素材を作る時、基本的に解像度は72ppiで作成されます。
「ppi」はpixels per inch(ピクセル パー インチ)の略で、1インチの中にいくつピクセルが存在するかという単位になります。
つまり、72ppiの場合は1インチの中に72個ピクセルが存在するということになります。
WEB上では72ppiでも大丈夫なのですが、印刷する際には300ppi程度の解像度が必要です。
なぜ印刷は72ppiではだめなのか。
印刷では、さきほどから言っている「ppi」ではなく、「lpi」という単位を使います。
「lpi」はline per inch(ライン パー インチ)の略で、1インチあたりにドットで描かれる線の数を表す単位です。
印刷の用途ごとに適切なlpiが定められていて、一般的な商業印刷は150~175lpiとなっています。
印刷に使うデータは、このlpiの2倍のppiが必要だとされています。
つまり、150lpiなら300ppi、175lpiなら350ppiです。
そのため、印刷するには300ppi程度の画像解像度が必要になるのです。
データに設定された解像度が300ppiより低い場合、印刷すると仕上がりが荒くなります。
では逆に300~350ppiよりも解像度が高く設定されている場合、よりきれいに印刷されるのか?
残念ながら答えは「NO」です。
lpiが175に設定されている場合、175以上のlpiで出力されることはありません。
また、lpiの数値が上がらなければ必要とされるppiの数値も上がりません。
そのため、350以上のppiを設定しても出力される印刷物の見た目は変わらず、データのファイルサイズだけが大きくなり、場合によっては印刷完了までに通常の倍以上の時間がかかってしまったりします。
ちなみに良安では350ppiを推奨しています。
ppiについて補足・・・
印刷の解像度について調べていると、dpiと表記している所とppiと表記している所があります。
dpiはdots per inch(ドット パー インチ)の略で、1インチの中にいくつドットがあるかを表します。
ドットは物理的な点の最小単位ですが、ピクセルは色情報を持った点の最小単位です。
dpiとppiは同じと書いてあるところもありますが、1ドットを複数ピクセルで表す場合や、1ピクセルを複数ドットで表す場合など、表す量が異なるので本来dpiとppiは別物です。
ただ、ディスプレイ上ではドットとピクセルは1:1で扱われる事が多いためdpiとppiは同じ意味で使われることが多いそうです。
Illustratorがppiで表示しているので、今回はppiで書きました。