こんにちは、新人スタッフです。
今回はCMYKとRGBについて。
WEB(パソコンのモニター)では、色を表現するのにR・G・B(Red・Green・Blue)を使用します。
しかし、印刷ではC・M・Y・K(Cyan・Magenta・Yellow・Black)を使用します。
これらは何が違うのでしょうか?
RGBは混ぜていくと白になる「光の3原色」、CMYは混ぜていくと黒になる「色料の三原色」と言われています。
人の目は「光の3原色」であるRGBの光を認識することで色を感じています。
パソコンのモニターは、これらの色を発光することで色を表現しています。
しかし、紙が光を発することはありません。
白い紙は、RGB全ての光を反射することで、白という色を表現しています。
RGBでの白は、全ての色を最大限に使った状態なので、これ以上色を出せません。
そこで、逆に色を引く(光を遮る)ことで色を表現します。
Redを遮りGreenとBlueのみ反射するとCyanに、Greenを遮りRedとBlueのみ反射するとMagentaに、Blueを遮りRedとGreenのみ反射するとYellowになります。
これが「色料の三原色」であるCMYです。
理論上では、CMYを合成することで、人が光の反射によって認識できるすべての色を再現できるとされています。
しかし、これは理論上での話です。
現在の印刷用インキなどでは完全なCMYが作れないため、どんなに混ぜても100%の黒にはならないそうです。
そのため、それを補う黒を追加したCMYKで構成されています。
また、RGBで指定した色をCMYKでは完全に表現できません。
ですので、RGBで作ったデータを途中でCMYKに変換すると、色合いが暗っぽくなる可能性があります。
ちなみに、なぜ黒は「K」なのか。
Blueで既に「B」を使用してしまっているため、混同しないようにBlackの最後の「K」を使っているのという説もありますが、印刷で輪郭をハッキリさせるための「キープレート(keyplate)」と呼ばれる名称の頭文字だという説もあります。
色についてもっと詳しく知りたい方は、下記ページにとても詳しく書かれているので是非どうぞ。
AQUOS TECHNOLOGY 知っておきたい、色の話
※リンク先は外部サイトです