この記事では、ポストカードとはがきの違い、ポストカードのサイズと郵便物の区分、ポストカードを作成する際の注意点について解説します。
Contents
ポストカードとはがきの違いとは?
「ポストカード」と「はがき」は基本的には同じものを指しますが、特定の用途や特徴を持った「はがき」を「ポストカード」と呼ぶ場合があります。
また、郵便物としての「ポストカード」や「はがき」には、規格および様式の違いにより、日本郵便が定める「第一種郵便物(手紙)」と「第二種郵便物(はがき)」といった区分に分けられ、日本郵便発行かどうかの違いにより「官製はがき」と「私製はがき」の2種類に分けられます。
はがき(葉書、ハガキ)
「はがき」とは、厚手の紙のオモテ面に宛先と宛名を記し、ウラ面に伝える内容を記して、郵送などで遠方に送付する封筒に入れない手紙の一種で、通常は「郵便はがき」のことを指します。
狭義には日本郵便が規定する第二種郵便物に区分される郵便物のことを指します。
ポストカード
「ポストカード」とは、英語の「postcard」を語源とする外来語で、日本語の「はがき」を意味します。
狭義にはウラ面に写真やイラストなどが既に印刷された状態で販売・配布される「絵はがき」のことを指す場合が多いです。観光地、美術館、博物館、文具店、書店、郵便局などで販売されているほか、ノベルティや商品の付録として配布され、通常の「郵便はがき」としての用途以外に、鑑賞や収集の対象にもなっています。宛名面には通信欄が設けられていることが多いです。
官製はがき
「官製はがき」または「郵政はがき」と呼ばれるものは、日本郵便が発行し料額印面が印刷された切手不要の「郵便はがき」を指し、第二種郵便物に区分されます。
「官製はがき」という呼び方は郵政民営化前の郵政官署発行だった頃の呼称であり、現在では正式な名称ではなく、後述する「私製はがき」と区別がしやすいことから習慣としてそのまま残りました。
「官製はがき」は、個人利用、少量郵送の場合に利用されることが多いです。書き損じた「官製はがき」は所定の手数料を支払うことで新品に交換ができるのも大きな特徴のひとつです。なお「官製はがき」の偽造や複製は法律で禁じられています。
私製はがき
「郵便はがき」は日本郵便だけでなく誰でも作成することができ、それを「私製はがき」と呼びます。「官製はがき」と異なり郵送の際は切手が必要になります。
一般的には官製ではない自作の「ポストカード」や「はがき」はすべて「私製はがき」という解釈で問題ありませんが、日本郵便の定義では第二種郵便物として定められた規格および様式に従ったもののみを「私製はがき」としていますので、規定から外れたものはそもそも「はがき」とみなされません。(規定外は第一種郵便物として扱われます。)
「私製はがき」は、法人等が「絵はがき」や「申込はがき」や「DMはがき」などを大量生産し、販売、配布、郵送する場合に利用されることが多いです。法人向けに料金別納郵便、料金後納郵便、料金受取人払、料金計器別納といった切手以外の支払方法が利用できるのも大きな特徴です。
ポストカードやはがきのサイズと郵便物の区分
「ポストカード」や「はがき」として使用されるサイズには様々な種類がありますので、郵便物の区分と共に紹介します。
100mm×148mm(第二種郵便物:通常はがき)
第二種郵便物の「通常はがき」に区分される「官製はがき」のサイズです。ポストカードのサイズとしては最も一般的なサイズです。A6サイズとほぼ同じですが「通常はがき」の方が短辺が5mm短いです。
第二種郵便物 通常はがき:63円(2024年3月現在)
200mm×148mm(第二種郵便物:往復はがき)
第二種郵便物の「往復はがき」に区分される「官製はがき」のサイズです。「往復はがき」とは「往信用はがき」と「返信用はがき」がひと続きになった「郵便はがき」です。往信の際は往信の宛名面が外側になるように中央の線に沿って折り、返信の際は返信部分を中央の線に沿って切り取ります。主に法要、同窓会、懇親会などの案内状として使われることが多いです。
第二種郵便物 往復はがき:126円(2024年3月現在)
120mm×235mm(第一種郵便物:大判はがき)
第一種郵便物の定形郵便物として扱うことができる最大のサイズです。フラップを閉じた長3封筒と同じ大きさです。「大判はがき」は厳密には「はがき」ではありません。主にDMとして使われることが多いです。
第一種郵便物 定形郵便物 25g以内:84円(2024年3月現在)
210mm×297mm(第一種郵便物:A4はがき)
A4サイズは印刷物における最もスタンダードなサイズで、第一種郵便物の定形外郵便物の規格内に区分されます。「A4はがき」は「大判はがき」と同じく厳密には「はがき」ではありません。主にDMとして使われることが多いです。
第一種郵便物 定形外郵便物 規格内 50g以内:120円(2024年3月現在)
参考:第二種郵便物 はがき|日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/service/standard/two/type/index.html
参考:第一種郵便物 手紙|日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_size.html
ポストカードやはがきの作成時に注意すべきこと
第二種郵便物は規定が厳しい分、第一種郵便物よりも郵送料金が安価に設定されています。
ここでは第二種郵便物の「通常はがき」として扱われるため条件や規定など注意点を解説します。
規定サイズは長辺:140mm~154mm、短辺:90mm~107mm、規定重量は2g~6g
- サイズは「長辺:140mm~154mm、短辺:90mm~107mm」、重量は「2g~6g」に収める必要があります。規定を超える場合は第一種郵便物として扱われます。(逆に規定に満たない場合、封筒に入れるか、6cm×12cm以上の耐久力のある厚紙または布製の宛名札を付ければ第一種郵便物として差し出せますが、現実的ではありません。)
- 紙質および厚さは「官製はがき」と同等以上にする。
- 星型やハート型など長方形以外の形状は規定サイズ内であっても第一種郵便物の定形外郵便物として扱われます。角丸や孔開けも同様です。
「ポストカード」や「はがき」は何か特別な理由がない限り一般的なサイズである100mm×148mmで作成するのがよいでしょう。用紙は連量135kg~220kgならば規定重量の範囲内に収まります。
宛名面について
- 宛名面の上部または左側部(横に長いものは上部または右側部)の中央に「郵便はがき」またはこれに相当する文字を明瞭に表示する必要があります。表示がない場合は第一種郵便物として扱われます。
- 宛名面の背景色は白色または淡色にする。
- 宛名面の広告やメッセージ等は面積の半分以下に収める。
- 切手の貼り付け位置の表示は必須ではありませんが、切手の貼り付け可能位置は宛名面の左上部(横に長いものは右上部)の長辺から35mmまで、短辺から70mmまでの範囲となります。料金別納郵便、料金後納郵便、料金受取人払における表示は細かな規定があるため注意が必要です。
- 郵便番号枠の表示は必須ではありませんが、もし入れる場合はJIS規格に基づいた仕様で表示する必要があります。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
参考:各種約款(内国郵便約款)|日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/index.html
参考:料金別納 表示の方法|日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/send/fee/how_to_pay/separate_pay/syousai.html
参考:料金後納 表示の方法|日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/send/fee/how_to_pay/deferred_pay/syousai.html
参考:料金受取人払|日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/send/fee/how_to_pay/uke_cyaku/index.html
参考:郵便番号枠|日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/p05.html
まとめ
今回は、ポストカードとはがきの違い、ポストカードのサイズと郵便物の区分、ポストカードを作成する際の注意点について解説しました。郵便物の区分により郵送料金が変わるため、その点を考慮に入れ、目的と予算に応じて仕様や形態を決める必要があります。本記事の内容をポストカード作成時の参考にしていただければ幸いです。
印刷通販の良安なら、入稿データをご準備いただければ高品質なポストカードを大量に生産することができます。専任スタッフによる充実のサポート、ポイント還元、納品日の指定や複数のお届け先への納品も可能ですので、ポストカードがご入用の際は是非ご検討ください。