この記事ではカーボンオフセットとは何か、地球温暖化とカーボンニュートラル、カーボンオフセットを行う意味、カーボンニュートラルプリントマークについて解説します。
Contents
カーボンオフセットとは
「カーボンオフセット(Carbon offset)」とは、事業活動における温室効果ガス排出量を認識し、削減努力をした上で、どうしても削減できない排出を植林・森林保全・省エネ設備導入・クリーンエネルギー導入など削減・吸収を創出する事業への経済的支援で埋め合わせる取り組みのことをいいます。
地球温暖化問題の解決
経済活動に伴う化石燃料の使用や森林伐採を主な原因とする大気中の「温室効果ガス」の増加により、地球の平均気温が長期的に上昇し環境が悪化、自然や人間社会に大きな悪影響を与える深刻な問題として、「地球温暖化(Global warming)」の解決が急がれています。もちろん経済活動を完全に止めてしまえば即解決するかもしれませんが、実際には困難です。
経済活動を維持しながら地球温暖化問題を解決していくにはどうしたらよいか?
その解決策のひとつが「カーボンオフセット」という取り組みによって「カーボンニュートラル」という状態を実現することです。
※温室効果ガス(Greenhouse gas、GHG)・・・水蒸気(H2O)、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、六フッ化硫黄 (SF6) 、フロン類などの気体が温室効果ガスに該当します。人為的な温室効果ガス排出の内、特に二酸化炭素の増加が地球温暖化の進行に大きな影響を与えていると考えられています。
※クリーンエネルギー・・・太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電などが該当します。再生可能エネルギーとも呼ばれます。ちなみに原子力発電は温室効果ガスを排出しないためクリーンエネルギーですが、燃料のウランは枯渇性資源なので再生可能エネルギーではありません。
カーボンニュートラルとは
「カーボンニュートラル(Carbon neutrality)」とは、温室効果ガスの排出量と吸収量が「均衡」した状態のことをいいます。
排出量と吸収量が同じならば差し引きゼロ、つまり大気中の温室効果ガスは循環しているだけで増えていないことになります。
※海洋による二酸化炭素の吸収・・・大気中の二酸化炭素は森林だけではなく、海洋にも吸収されています。しかし、人為的な温室効果ガス排出量の増加により、海洋の二酸化炭素吸収量が増加したことで、海洋酸性化が進行しています。海洋酸性化は海洋の生態系に大きな悪影響を与える可能性があります。藻場の再生など保全活動で海洋における吸収源を増やす取り組みも始まっていますが、カーボンオフセットやカーボンニュートラルの説明では一旦考慮から外しています。
カーボンオフセットを行う意味
「カーボンオフセットって、お金を払って温室効果ガス排出を建前上なかったことにしているだけで、実際は削減していないから無意味では?」と考える人もいるかもしれません。
外部不経済の内部化
温室効果ガス排出に対する削減・吸収のためのコストは本来負担されなければならないものです。これまで削減・吸収のための取り組みが積極的に行われてこなかったこともあり、負担すべきコストが商品・サービスの価格に反映されず、本来よりも安価に提供され過剰に供給され続けてきました。そのシワ寄せが地球温暖化の進行という不利益となって返ってきています。負担すべきコストを価格に反映し適切な供給量に調整していくことが外部不経済の内部化です。
カーボンオフセットにおける「どうしても削減できない排出を経済的支援で埋め合わせる」とは、このコスト負担を意味します。
カーボンオフセットは社会全体の取り組み
2022年度の日本の温室効果ガス排出量は約11億3,500万トン(環境省)に対し、森林の吸収量は約4,568万トン(林野庁)です。
社会全体の排出の一部は森林等の吸収で相殺されていますが、相殺されていない排出は大気中の温室効果ガスを増やしてしまいます。カーボンオフセットは排出量を減らすとともに、吸収量を増やすことで相殺の割合を増やしていく取り組みです。目標はカーボンニュートラルの実現です。
社会全体の排出を減らす・・・自力の排出量削減努力、削減事業への経済的支援
森林等の吸収を増やす・・・吸収事業への経済的支援
カーボンクレジットとオフセット
カーボンオフセットでは「カーボンクレジット」を媒介に「経済的支援」と「排出の相殺」を価値交換するという市場原理に基づく手法が取られています。
カーボンクレジットとは
地球温暖化が進行しているという状況下において、温室効果ガスの削減・吸収の創出には大きな価値があります。
「カーボンクレジット(Carbon credit)」とは、温室効果ガスの削減・吸収量という環境価値に価格をつけて取引できるようにしたものです。例えば温室効果ガス1トンを〇〇円に換算といった感じです。削減・吸収事業体はカーボンクレジットを創出し売却することができます。カーボンクレジットを購入すると削減・吸収事業体への経済的支援を行うことができ、引き換えに「オフセット」の権利が得られます。
カーボンクレジットの創出は、排出権取引におけるベースライン&クレジット方式が採用され、プロジェクト単位で創出されます。カーボンクレジットは削減・吸収プロジェクト実行前(ベースライン)と実行後の差分量から創出されますので、削減・吸収事業体は努力に応じた利益を得ることができます。排出事業体はプロジェクトの排出量に相当するカーボンクレジットを購入することになります。
※排出権取引・・・温室効果ガス排出量の削減を効率化して地球温暖化の進行を抑制する取り組みとして、排出権取引が行われています。一般的な排出権取引の方式(キャップ&トレード)は、国や企業ごとに「排出枠」を設定し、「枠を超えた国や企業」と「枠の余った国や企業」との間で排出権を取引できるようにした制度です。国や企業は、資金を排出権購入にまわすか、自力の削減努力にまわすか、経済的に効率の良い方法を選択できるようになります。削減努力を積極的に行って排出枠を余らせることができれば、排出権の売却益を得られます。
オフセットとは
「オフセット」とは、カーボンクレジットを購入・使用して、あるプロジェクトで発生した温室効果ガスの排出を、別のプロジェクトで創出された削減・吸収で相殺することを指します。
経済的支援による環境貢献
削減・吸収事業体へ経済的支援はカーボンクレジットの購入により行うことができます。
排出事業体はカーボンクレジット購入でオフセットの権利を得ることができます。削減・吸収事業体はカーボンクレジット売却益を得ることができます。売却益の活用により、森林など吸収源の維持拡大、省エネ設備の導入、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換促進が期待できますので、環境貢献という点でカーボンオフセットを行う意味は十分あります。
カーボンクレジット購入は権利の売買取引なので、誰が経済的支援をし環境貢献したのかを明確にする役割もあります。
オフセットによって得られるメリット
社会全体の排出は、「削減・吸収で相殺されていない大気中の温室効果ガスを増やしている実質排出分」と「削減・吸収で相殺された大気中の温室効果ガスを実質増やしていないカーボンニュートラルな実質排出ゼロ分」に分けられます。
もし自分の排出が、社会全体の排出のうち実質排出ゼロ分の方だと証明してもらえたら、その証明は企業価値となるので、喜ばしいのではないでしょうか。カーボンクレジット購入で得たオフセットの権利を行使することで、その証明が得られます。
排出事業体はカーボンクレジットの使用(無効化)により、自分の排出と支援先の削減・吸収が確かにオフセットされたという証明を得られます。環境ラベリング制度と連動していれば、環境貢献の証として環境ラベルを製品や宣伝媒体に表示することができます。環境ラベルはブランディングに活用できるため、カーボンオフセットを行うメリットになります。
※無効化・・・カーボンクレジットの二重使用を防ぐための手続き。
消費者に対し、環境意識の啓蒙や環境ラベルの認知度向上が進めば、環境ラベルが表示された製品・サービスが選ばれやすくなります。市場優位性が高まればカーボンオフセットを行う企業が増えますので、カーボンニュートラルの実現に近づく好循環が生まれます。
何もしなければ環境貢献の社会的義務を果たしていないという悪いブランドイメージを持たれる可能性があります。そういったリスクを回避できるのもカーボンオフセットのメリットになります。
◆
もちろん、オフセットすれば良いからといって削減努力を怠ったり排出量を増やし続けていては無意味です。カーボンオフセットは、排出量削減努力をした上で、どうしても削減できない排出を埋め合わせる取り組みです。排出量の削減努力は大前提となります。
印刷物のカーボンオフセット
印刷物においてもカーボンオフセットを行うことができる国内の環境ラベリング制度が存在します。
カーボンニュートラルプリントマーク
カーボンニュートラルプリントマークとは、日本サステナブル印刷協会(SPA) が策定する環境ラベルです。
日本サステナブル印刷協会は、環境に配慮した印刷の普及を図り、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進することを目的に設立された印刷業界における任意団体です。事業としては、温室効果ガス排出量を算定するツールの提供、カーボンゼロプリント工場の認定、カーボンニュートラルプリントマークの策定、カーボンクレジットの手配を行っています。
「カーボンニュートラルプリントマーク」は、印刷物を製造する印刷会社が日本サステナブル印刷協会の会員であり、その会員が協会のツールを用いて温室効果ガス排出量を算出し全量オフセットした印刷物に表示することができます。

カーボンニュートラルプリントマーク
オフセットを行うには、国が認証しているカーボンクレジットである「J-クレジット(森林吸収系)」を購入・使用する必要があります。
印刷物のライフサイクル(原材料調達から生産、流通、使用・維持管理、廃棄・再利用まで)すべての温室効果ガス排出がオフセット対象となり、印刷物を販売・宣伝・業務などで実際に使用する事業体(環境ラベルの恩恵を得る人)がオフセット主体(クレジットを購入・使用する人)となります。
J-クレジット手配やオフセット手続きは日本サステナブル印刷協会または協会員が代行します。
まとめ
近年では、地球温暖化の影響による気候変動を日々実感するようになり、環境への関心が社会全体で高まりつつあります。地球温暖化は非常に緊急性の高い問題であり、社会的責務としてカーボンオフセットを行う企業は今後ますます増えていくと思われます。環境のために何か貢献できることはないかとお考えであれば、手軽に始められる印刷物のカーボンオフセットがおすすめです。
印刷通販の良安(株式会社アイカ)は、日本サステナブル印刷協会の正会員として2024年に加入。カーボンニュートラルプリントマークを表示した印刷物を製造することができます。専任スタッフによる充実のサポート、ポイント還元、納品日の指定や複数のお届け先への納品も可能ですので、印刷物へのカーボンオフセットをご希望の方は「印刷通販の良安」までお気軽にお問い合せください。